OSAWA,Hirotaka/大澤博隆/慶應SFセンター所長

Assoc. prof of Keio Univ, Director of Keio Sci-Fi Center, Visit Assoc. prof. of Univ of Tsukuba. My tweets are personal, unrelated to my organization's view.

シアトルワールドコン(世界SF大会)チェアからの声明。LGBTQ+に対する憎悪を煽る大統領の大統領令から、参加者たちを守ろうとする取り組み。運営者自身も政府職員であるケースが多く、キャリアと生命をかけて戦っているら。あらためて、彼らが背負ってきたものの重さを感じる→ seattlein2025.org/2025/03/20/s

March 21, 2025

生涯学領域から出版物が出ます(執筆者ではないですが、面白そう) /みんなのための生涯学~人生を楽しむ科学への招待 - 株式会社ナカニシヤ出版 →nakanishiya.co.jp/book/b101334

March 17, 2025

生涯学の領域会議(さいご)。安田女子大学の田渕先生(→ researchmap.jp/tabuchimegumi )の研究。高齢期の心理的発達と世代間コミュニケーションの話。高齢者と若齢者が衝突なくコミュニケーションを取る一つの話題として「高齢者の後悔」を話す、という手があるとのこと。参考になる……

March 17, 2025

言語処理学会年次大会、人狼知能セッション(人狼知能:噓を見破り説得する会話ゲームとLLM)はじまりました。来てもらえるか心配でしたが、かなりの人が入ってますね。人狼知能大会はもう10年以上になりますが、LLMの発達もあり、最近では自然言語処理での人狼、だいぶ進歩していますよ(ただ、まだエージェントの話がつまらない!人の話を聞こう!みたいな評価が狩野さんからあり)

March 12, 2025

慶應の矢上キャンパスは若干どの駅からも離れており、かつ日吉から羽田空港までは品川駅か横浜駅を経由するため、時間が結構かかるが、シェアサイクルを使うと羽田空港直行がある京急川崎駅まで30分弱で行ける(やってみた)。ただし、雨が降っていない、荷物が軽い、などの条件が必要

March 11, 2025

湘南藤沢キャンパスの授業の帰りには戸塚駅まで自転車で移動しました。車通りが多く危ないので、2回はしませんが、横浜の地理を学ぶいい機会になりました。シェアサイクルがあるとこういうとき便利

March 10, 2025

SFプロトタイピング作品Her Tastes hite-media.jp/manga/her-tastes /食べている“味”を無線送信→遠くにいる人の口腔内で“同じ味”復元 ケーキや目玉焼きで成功 米国チームが発表 itmedia.co.jp/news/articles/25

March 10, 2025

本書については情熱的な語りが魅力的ですが、問題点も含めて紹介しています。私は量子コンピュータの専門家ではありませんが、一計算機科学者として、量子コンピュータの発展は私は楽しみにしていますし、分野発展の際には、量子コンピュータの専門家の知見が生かされることを願います / 多分野での活用、「量子コンピュータ」は万能か? @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/8629

March 08, 2025

トランプ大統領の発言については、事実か疑わしい発言が多く、契約を結んだこと以外、他国はあまり真面目に取り上げる必要はないと思います。言葉が極めて軽い。そんな人が同盟国のトップであるのは悲しいことですが、まあ、それを前提で連携を組むのが妥当でしょう
jp.reuters.com/opinion/forex-f

March 05, 2025

小栗上野介、高校の頃に修論(というものがあった)で扱ったことがあり、思い入れがあります。分野全然違いますがコンラート・ツーゼとか(ナチスドイツ下の計算機エンジニア)、敗者側には敗者側の偉人があり、歴史があるなと。
しかし小栗は絶対に大河の主人公にはならないんじゃないか、とひそかに思ってたんですが、流石に21世紀も中頃だからかな。 nhk.jp/g/blog/8cyap_xmze/?cid=

March 03, 2025

一昨日と昨日、東大阪の近畿大学で開かれたHAIシンポジウムで、今日は東京神保町の学術総合センター内一橋記念講堂で開かれたインタラクションで、それぞれHAI研メンバーが口頭、ポスター、デモ発表を行いました。みなさん、お疲れ様でした! hailab.net/

March 02, 2025

本書の解説を書きました。星新一賞は、あえて通常の文学賞とは違う基準を設けることで、現在に繋がる多様な才能を発掘してきた賞です。個別の作品を読む機会はこれまでもあったと思いますが、グランプリ作品が一堂に会するのは、これが初と思います。ぜひ、収録作を楽しんで読んでいただきたく/
日経「星新一賞」一般部門グランプリ作品11編を収録した『星に届ける物語 日経「星新一賞」受賞作品集』を新潮文庫より2月28日(金)に発売します。 prtimes.jp/main/html/rd/p/0000 @PRTIMES_JPから

February 28, 2025

今日明日で3箇所を移動するので、事故らないようにしないといけない。がんばる

February 27, 2025

日本SF大賞は「このあとからは、これがなかった以前の世界が想像できないような作品」や「SFの歴史に新たな側面を付け加えた作品」をプロが選ぶ賞です。私は会長時代に最終選考会の司会を担当しましたが、選考委員の皆さんが目的に沿って非常に真摯に議論される様に感動しました。貴重な経験です

February 16, 2025

「AI戦略会議・AI制度研究会中間とりまとめ(案」へのパブリックコメントを、個人として出しました。著作権者の尊厳を守り、国内産業を推進する上で、政府調達のAIに関しては、データの透明性等に配慮したガイドラインが必要であろうと思います。 public-comment.e-gov.go.jp/ser

January 23, 2025

こちらですが、人工知能学会ジャーナル特集号は【1/15締め切り】、今年5月開催の人工知能学会全国大会OS申込みは【1/17 14:00締め切り】、全国大会原稿締切が【2/10 14:00】となります。お忘れないよう! mastodon-japan.net/@hiroosa/11

January 08, 2025

Gメッセ群馬来た。初めて来たのに、なんだかすごい親近感のある建物。このへん、人がずらっと並んでそうな気がする

December 26, 2024