初めての利根川釣り。遊漁券の購入でかなり手間取った。オンラインでも買えるが、川の区画で細かく決まっており値段も違う。命を取ったり傷つけたりする娯楽なのでハードルが低くなるのも良くないが、霞ヶ浦は遊漁券が要らなかったので、冷蔵庫見てから釣りに行った昔が懐かしくもある
次回RO-MAN 2024は米国ロサンゼルスで8/26-30 #roman2023
論文の要点は、ロボットへの「虐待」を「見る」こと自体が二次加害になり得るということ。女性型への虐待を語ることはより苦痛を生む。また苦痛はmerginalized identityの人たちでより大きくなる。設計者はロボットへの虐待が発生しうることを認識し、対策を取る必要がある https://events.infovaya.com/presentation?id=98375#
Ethical Issues in Human-Robot Interaction Researchのセッションに来た。受賞候補のVictims and Observers: How Gender, Victimization Experience, and Biases Shape Perceptions of Robot Abuseもあるよ #roman2023
今日のキーノートはNaver Labsの方ですね
MastodonサーバーだけこのホテルのWiFiから弾かれておる……
人とロボットに関する国際会議RO-MAN、最初の講演者はAlessandra Sciuttiさん。ヒューマノイドロボットiCubを使った研究を多数行っている。イタリアIITは古くからある欧州のソーシャルロボットの研究拠点であり、RO-MANが初めて日本以外で開かれたのもイタリア https://www.iit.it/people-details/-/people/alessandra-sciutti
汎用AIが技術的にできない、とは個人的に全く思っていないが、あえて言えば岡崎二郎さんが「宇宙家族ノベヤマ」で示したように、生物進化の過程でAIが補助的な役割にとどまることは十分あり得ると思う。あれは「この宇宙はDNAで満ちている」という物語のビジョンがあるからだが、論理は理解できる。
逆に「国立博物館物語」では人類を継ぐ強いAIの可能性が示されるが、あれも作中で実現性が高い未来とはされてない。ちなみに昔読んだとき、なぜカーツワイルではなくモラヴェックが引用されてるのだろうと思ったが、これは単純に、作品がカーツワイルの収穫加速の法則前に書かれてるから。先見の明。
7話、原作で好きだった謝罪回ですね。なるべく早く見たい https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0C945HMJ1/ref=atv_dp_share_cu_r
「AIの遺電子」の山田胡瓜さんと対談しました。記事のところ以外にも結構いろんな方面にお話が広がり、面白かったです(アニメのポッポの回がまた良いんですよ) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2308/25/news137.html
パスポートを持ってない間は海外行けないんですよ、という基本的なミス(あたりまえ発言)
パブリックドメイン画像を元に作成された画像生成AI、Mitsua DiffusionのOpenCLIP説明。OpenCLIPの説明のみならず、現状の拡散モデルによる画像生成と、著作権と創造性に関する素晴らしい説明だと思います。
https://elanmitsua.notion.site/OpenCLIP-2023-8-17-7768189cf431493fa19aa032d34dc0f1
Japanese-StableLM-Instruct-Alpha-7B、text-generation-webuiでmodels.pyに専用のtokenizerの処理を入れると動きました。翻訳だと意味が落ちる、日本語の会話表現はさすが上手い。ただ会話のcontextが1024を超えると、modeling_japanese_stablelm_alpha.pyでtensorサイズの不整合が発生
Threadsのrel=me対応をきっかけにして、MastodonとThreadsのプロフィールからhiroosa.comにリンクを貼り、両アカウントの所有者が同じ大澤博隆公式アカウントであることを証明しました。Blueskyは設定難しいのでやってません……
mastodon-japan.net/@hiroosa
threads.net/@hirotaka.osawa
Japanese StableLM Alpha、素のコードで動かしたらなかなか凄かった。text-generation-webuiでは動かなかったので、後でまた試してみます。 https://ja.stability.ai/blog/japanese-stablelm-alpha
これはいろんな所で言ってるのですが、AI脅威論が強いので改めて。人類全体は何があってもそんなに簡単に滅亡しないだろう、と思っています。人類の中で、ある文化の担い手がいなくなる、ということはありえますし、それは警戒すべきと思いますが
Goal driftについては対話しながら修正してくしか、ないのではないか。人間もそうでしょう(しない人もいるかもだが) #AGI研究会
知能とは環境に適応する能力、という定義には特に異論はないけど、「環境」は誰が決めるのだろう、とちょっと思うのだ #AGI研究会